漢字ナンクロ雑誌は楽天市場でも買うことができます。近所の本屋で買えないものを探してみましょう。

漢字・カテゴリー・タグを組み合わせて検索することができます。(漢字は半角スペース区切りでAND検索になります)
当サイトの検索フォームの使い方

漢字ナンクロでよく出る漢字20選

漢字ナンクロを解いていると、登場する漢字がだいたい決まっていることに気づくと思います。
その中でも、ほぼ毎回登場する漢字を20個紹介したいと思います。

ランキング形式ではなく、20個列挙します。

漢字ナンクロでよく登場する漢字20選

1|一

「一」を使った言葉は多く存在し、四字熟語などにもよく使われることから、漢字ナンクロにはほぼ必ずといっていいほど登場する漢字です。

四字熟語の先頭によく使われるため、問題を解く際の足がかりとなることが多い印象があります。

漢字ナンクロによく登場する「一」が含まれる言葉

  • 日一日
  • 一期一会
  • 力一杯
  • 三国一
  • 一口大

2|大

「大」は四字熟語に多く使われている印象があります。
とくに「無芸大食」や「大義名分」は頻出の熟語なので、覚えておくといいでしょう。

漢字ナンクロによく登場する「大」が含まれる言葉

  • 事大
  • 戦国大名
  • 無芸大食
  • 実物大
  • 大義名分

「大」が含まれるすべての言葉を見てみる

3|人

「人」を使った四字熟語も多くよく登場します。
また、「日本人」「世話人」「代理人」のように、単語の最後に「人」をつけるとそれだけで新しい熟語になるものが多いため、漢字ナンクロの問題を作るときに便利なのだと思われます。

漢字ナンクロによく登場する「人」が含まれる言葉

  • 人馬一体
  • 道化人
  • 人面獣心
  • 月下老人
  • 人生行路

「人」が含まれるすべての言葉を見てみる

4|生

「生」が含まれる熟語・言葉も大変多く、ほぼ毎回登場します。
下記の言葉に加え、生徒を表す「下級生」「上級生」「門下生」「同級生」といった言葉もよく登場します。

漢字ナンクロによく登場する「生」が含まれる言葉

  • 水生動物
  • 気韻生動
  • 道学先生
  • 生年月日
  • 中生代

「生」が含まれるすべての言葉を見てみる

5|学

「学」を使った言葉は「物理学」「天文学」といった学問の名称を表すものが多く登場します。

漢字ナンクロによく登場する「学」が含まれる言葉

  • 学長代行
  • 学校行事
  • 物理学
  • 天文学
  • 学芸会

「学」が含まれるすべての言葉を見てみる

6|心

「心」は四字熟語での登場が多く、中でも「人面獣心」「心機一転」「世道人心」は登場頻度がかなり高いです。

漢字ナンクロによく登場する「心」が含まれる言葉

  • 人面獣心
  • 心機一転
  • 世道人心
  • 向心力
  • 点心

「心」が含まれるすべての言葉を見てみる

7|地

「水流地」や「意地無地」など普段使わないような言葉が頻出します。
「地」に限らず、漢字ナンクロでしか使わないであろう言葉ってありますよね。

漢字ナンクロによく登場する「地」が含まれる言葉

  • 地中海
  • 意地無地
  • 水流地
  • 天地無用
  • 安全地帯

「地」が含まれるすべての言葉を見てみる

8|体

「体」もほとんども問題で登場する漢字です。
「体」そのものが身体だけでなく抽象的な意味も持つ漢字のため、「体」を含む熟語もたくさんあるようです。

漢字ナンクロによく登場する「体」が含まれる言葉

  • 人馬一体
  • 流体力学
  • 具体化
  • 無理無体
  • 立方体

「体」が含まれるすべての言葉を見てみる

9|物

「物」もほぼ毎回登場する漢字のひとつです。
「戦記物語」「実物大」「物見遊山」などは定番の熟語ですね。

漢字ナンクロによく登場する「物」が含まれる言葉

  • 戦記物語
  • 下手物
  • 工芸作物
  • 実物大
  • 物見遊山

「物」が含まれるすべての言葉を見てみる

10|流

「流」も意外に(?)登場頻度が高いです。
「流体力学」「上昇(下降)気流」「行雲流水」など4文字の熟語も多いです。

漢字ナンクロによく登場する「流」が含まれる言葉

  • 乱気流
  • 風流韻事
  • 流体力学
  • 上昇気流
  • 行雲流水

「流」が含まれるすべての言葉を見てみる

11|行

「行」は登場頻度だけでなく、それが入るマスの数が多いように感じる漢字です。
「○○行事」「流行○○」「○○代行」など、バリエーションが豊富に作れる熟語が多いため、出題者にとって使いやすい漢字なのかもしれません。

漢字ナンクロによく登場する「行」が含まれる言葉

  • 行楽地
  • ○○行事(年間行事・日中行事・学校行事など)
  • 流行○○・流行○(流行作家・流行歌など)
  • 人生行路
  • ○○代行(学長代行・校長代行など)

「行」が含まれるすべての言葉を見てみる

12|無

「無」は打ち消し・否定の漢字ですから、あらゆる熟語の頭に付いたり、また四字熟語も多いので登場頻度がおのずと高くなります。

とくに「無芸大食」「意地無地」は毎回登場しているといっても過言ではありません。

漢字ナンクロによく登場する「無」が含まれる言葉

  • 無器用(不器用)
  • 無芸大食
  • 意地無地
  • 事実無根
  • ○○無用(天地無用・口外無用)

「無」が含まれるすべての言葉を見てみる

13|芸

「芸」はさきほどの「無」とセットで「無芸大食」という熟語が頻繁に出てくるほか、「学芸会」「芸能人」などの熟語もよく登場します。

漢字ナンクロによく登場する「芸」が含まれる言葉

  • 無芸大食
  • 学芸会
  • 名人芸
  • 芸能人
  • 武芸

「芸」が含まれるすべての言葉を見てみる

14|事

「事」は先ほども紹介した「○○行事」や「事実無根」のほか、漢字ナンクロ出題者御用達の「人事異動」「後生大事」「事事物物」などがよく登場します。

とくに「事事物物」は○○□□という珍しいパターンの熟語のため、解いていくときの鍵となります。

漢字ナンクロによく登場する「事」が含まれる言葉

  • 事事物物(事々物々)
  • ○○行事(年間行事・日中行事・学校行事など)
  • 事実無根
  • 人事異動
  • 後生大事

「事」が含まれるすべての言葉を見てみる

15|中

「地中海」「作中人物」がよく登場するイメージがあります。
とくに「地中海」の「海」はそれほど登場頻度は高くないため「○○海」というパターンになった場合は「地中海」であることがほとんどだと思います。

「○生代」は、「中生代」だけでなく「古生代」「新生代」の場合もあるので注意しましょう。

漢字ナンクロによく登場する「中」が含まれる言葉

  • 地中海
  • 作中人物
  • 日中行事
  • 中生代
  • 中立国

「中」が含まれるすべての言葉を見てみる

 

16|文

「○×○×」(1・3文字目が同じ漢字)というパターンである「文語文法」をはじめ、「文」もさまざまな熟語が登場します。

漢字ナンクロによく登場する「文」が含まれる言葉

  • 文語文法
  • 国風文化
  • 学位論文
  • 文明開化
  • 文楽人形

「文」が含まれるすべての言葉を見てみる

17|代

「代」は非常に登場頻度が高い漢字のひとつです。
「○○時代」「○○代行」など、多くのバリエーションが作れる熟語が存在するのもその理由の1つだと思います。

漢字ナンクロによく登場する「代」が含まれる言葉

  • ○○時代(平安時代・青春時代 など)
  • ○○代行(校長代行・学長代行 など)
  • 代理人
  • 世代交代
  • 一世一代

「代」が含まれるすべての言葉を見てみる

18|世

「世」もここまでで登場している漢字とセットになりよく登場します。

漢字ナンクロによく登場する「世」が含まれる言葉

  • 「世話」を含む熟語(下世話・世話人)
  • 世道人心
  • 「出世」を含む熟語(立身出世・出世街道)
  • 世代交代
  • 世間話

「世」が含まれるすべての言葉を見てみる

19|家

「家」は出題者にとって(おそらく)便利な漢字で、「◯◯な人」を意味する「◯◯家」というパターンの熟語がいくらでも作れます。

また、「家大人(かたいじん)」「一家言(いっかげん)」など、多くの人がふだん聞き慣れないと思われる熟語もたくさん登場します。

漢字ナンクロによく登場する「家」が含まれる言葉

  • 家大人
  • 本家本元
  • ◯◯家(楽天家・音楽家 など)
  • 一家言
  • ◯◯国家(法治国家・福祉国家 など)

「家」が含まれるすべての言葉を見てみる

20|日

最後に紹介するのは「日」。
漢字クロスワードで頻出するのが「明日天気」「生年月日」あたりです。

四字熟語にも「日」を含むものが多くあり、登場頻度はかなり高いです。

漢字ナンクロによく登場する「日」が含まれる言葉

  • 明日天気
  • 日中行事
  • 生年月日
  • 日進月歩
  • 明日葉

「日」が含まれるすべての言葉を見てみる

 

タイトルとURLをコピーしました